五勝手屋羊かんの食べ方や、通販、取り扱い店舗情報などについて紹介します。
先日ひさしぶりに五勝手屋羊かんをいただきました。
自分は今でこそ、北海道は道南の函館近郊に住んでいますが、元は東北人です。
なので、五勝手屋羊かんを初めて頂いたときには食べ方に悩んだ記憶があるんです。
特に丸いやつ。
見た目は面白いんですが、食べ方にはちょっとしたコツが必要です。
ということで、五勝手屋羊かんの
- 食べ方
- 通販、取り扱い店舗情報
- 本店の場所
などについて紹介していますので参考になると幸せです。
五勝手屋羊かんの食べ方知ってる?コツが分かるとハマる丸缶の食べ方。
五勝手屋羊と言ってもいくつか種類がありますが、特徴的なのは、この丸缶タイプ。
缶と言っても、アルミとかスチールが使われているわけではありません。
容器は紙です。
自分もはじめて食べたときは食べ方がわかリませんでした^^;
なんとなく、底の部分を押すと出てくる様子がわかったので、
押し出して包丁で切るんだ!食べたいだけ切って食べれるし、乾燥しないしこりゃいい!
なんて、思って食べてましたが違いました笑
パッケージを開けると、プラスチックの蓋が確認できます。
これは、食べきるまでその都度蓋をしておけば、乾燥を防ぐことができるのでなくさいないようにします。
開けると、砂糖とその下に羊かんが見えます。
で、底の部分を指で押すとにゅ~っと羊羹が出てくるんですが、はじめ固くて出てこない場合があります。
これは、羊かんの上の部分の砂糖が固まっている時になることが有るようです。
そんな時は、容器の外からその砂糖の部分をもんでやると出てきます。
そしたら、底から指で押すと・・
]
羊羹が押し出されてきます。
で、ぐるっと五勝手屋羊かんのパッケージが巻いてありますが、紐が確認できると思います。
これを引っ張り出します。
そう。これで羊かんが切れてしまうんですよ!
なので、食べ方として
- 下から指で押して、食べたい分の羊かんを押し出す。
- 糸を使って羊かんを切る
- 食べる
という感じです。
子どもたちが食べてました。
最近食べ物の話が多いですが気のせいです。
今日は北海道道南の江差の名物五勝手屋ようかんいただきました。
糸で好きな量を切って食べられるのでいいんですよねー pic.twitter.com/QyKH8XBMQY
— ゴリ@家事育児14年目 (@ikujititi) 2019年5月15日
ちょっと切り方がいまいちですが、コツとしては、紐を引く時に、容器のフチに軽く押し下げながら紐を引くときれいに羊かんを切ることができます。
パッケージにも食べ方は記載されていますが、よくよく見たことが無い方も多いかもしれません(自分も^^;)
これ、なれると、食べるよりも切ることのが楽しくなってきますので注意が必要です笑
特に、お子さんが覚えると、次々切ってしまいますので。
それから、通な人によると、いかに薄く切るかが腕の見せどころ、という方もいますので、一度挑戦してみてはどうでしょう。
食べたいだけ食べて余ったら、先の蓋をして乾燥させることなく羊かんを保存しておくことができます。
残りがすくなくなって来ると、指では全く届かなくなりますので、箸のようなもので押し出します。
最後の部分になると、そのまま飛び出して来るので飛ばさないように気をつける必要があります。
なんどか床に転がしました笑
五勝手屋羊かん値段・通販・販売店・取り扱い店舗情報
五勝手屋羊羹の取り扱い店舗情報については、公式ページに掲載されていますが、道内はもちろん、遠くは九州まで販売されています。
道南(特に函館なら)であれば、お土産売り場を覗いて見れば高確率で並んでいると思います。
また、公式ページからの購入もできますし、楽天などのネットショップでも購入できます。
五勝手屋丸缶羊かんは、1本から購入可能です。
他、五勝手屋羊かんには、ミニサイズのものや通常の四角い羊かん、詰め合わせなどもあります。
お土産にはもちろんですが、ちょっとずつ食べられるので、単におやつ用に買うのも良いです。
食べ方が面白い!五勝手屋羊かん本店の場所と情報
五勝手屋羊羹の販売元は
創業は明治3年というから驚きです。
本店は、道南の江差(えさし)町にあります。
ちなみに、岩手県にも、えさし市がありますが、そちらは江刺市です。
江差町内の商店街が軒を連ねる一角に、五勝手屋本舗があります。
ただ、国道から離れている上に、道路がちょっと狭いので車で向かう際には注意が必要です。
駐車場もあまりありません。。。
国道228号線の、フェリー埠頭入口の十字路を山手の方に向かうと、右手です。
道中上りなので走行には十分注意してくださいね。
>>北海道桧山郡江差町字本町38番地
五勝手屋羊かんの食べ方などのまとめ
以上、北海道の名産品の一つ、五勝手屋羊かんについて
- 食べ方
- 商品情報など
- 本店の店舗情報
について紹介しました。
五勝手屋羊かんの丸缶は、食べ方のコツを覚えるとハマります。
切りすぎ注意です^^;
道南の函館山の話題。
[kanren id=”2701″ target=”_blank”]
山の中で馬をみました笑
[kanren id=”4328″ target=”_blank”]
じゃがいもと片栗粉でできる郷土料理です。
[kanren id=”1967″ target=”_blank”]
他、北海道の話題です。
では最後までありがとうございました!
コメント