松前城の桜を見てきました。
全国的には、お城と桜がセットで見ることができる観光地はたくさん有りますが、北海道では珍しいんだそうで。
また、最南端に位置することから道内からは、松前城の桜を見に行こうとたくさんの方が集まるようです。
確かに、毎年桜の時期になると、国道はかなり混みます。。
松前城の桜について
- 開花予想
- 桜の開花期間
などについて紹介しています。
地元の方と話をしていたら、たまたま開花宣言をする方ともお会いしました。
※2020年の松前桜まつりは、コロナウィルスの影響で中止となりました。
松前城の桜と開花予想の話。
先日松前城の桜を家族5人で見てきました。
毎年行きたいなーと思ってはや数年。
なかなかタイミングに恵まれなかったんですがようやく見に行くことができました。
良かったです。本当に。ちょっと寒かったですが^^;
桜の開花予想って?
桜の開花予想についてですが、もともと気象庁が開花予想を出していたそうです。
ただ、その後民間会社などでも、開花予想をし始めたらしいんですね。
気象庁が開花予想を出していた理由は、気象業務法とかいう法律の定め・・・などには含まれていないそうで、基本的には「許可は要しない」ので、あくまで天気予報などのおまけで行っていたとのこと。
なので、別に民間会社などで桜の開花予想を出そうと自由なわけなんです。
そんなわけで、2010年(平成22年)から気象庁は開花予想の業務を取り止めて民間に任せ、観測のみを行っているそうです。
ちなみに、2019年はこんな感じでした。
この他にも開花予想を掲載しているページは存在します。
桜の開花期間ってどのくらい?
桜の開花期間。桜の見頃はどのくらいの期間なのか、っていう話。
通常は、4月下旬から5月下旬。
とされています。
とはいえ、1ヶ月も咲き続ける桜はあまり見たことがありませんよね。(中にはそんな桜もありますが)
種類による桜の開花期間の違い
いくつか例を挙げると、
ソメイヨシノ(染井吉野)、シダレザクラ(しだれ桜)は、咲き始めから終わりまでの2週間。
ですが、同じ桜でも咲き始めの時期が違うので、トータルで見ると1ヶ月間は桜を見ることができる、ということになります。
ちなみに、開花宣言の目安としては
- 「開花」…木の蕾が5輪から6輪ほころびる
- 「満開」…木全体の80%以上のつぼみが開く
という感じです。
多くの桜の名所は、ソメイヨシノ、とか八重桜、とかある程度桜の品種が限定されています。
見る側としても、同じ桜がずー---っと並んでいたほうが見応えありますしね。
いろんな桜の種類はあるものの、桜の名所と呼ばれる観光地の殆どは、ある程度桜の品種が限定されているので大概2週間程度で見頃を終えることになります。
松前城の桜の話。
ここで、松前城の桜の話です。
通常の桜の開花予想や期間については
- 4月下旬~
- 2週間程度
でした。
松前城の桜については「日本さくら名所100選」に選ばれています。
(北海道では新ひだか町の「二十間道路桜並木」と松前公園のみ)
また、松前城に行くと北海道では珍しい「桜+お城」の風景が見ることができます。
それだけでも十分名所と呼ばれる理由になりそうですが、もう一つ特徴があり・・
- 敷地内にある桜の種類は約250品種
- 本数は10,000本以上
ここが松前城の桜の特徴。
松前城の中にあった、桜の一覧。
こんなにあるんだー、って思いましたが桁違いでした笑
偶然にも、桜の開花宣言をする方にお会いしたのでいろいろ聞いてみました。
・松前町内には約12000本の桜がある
・そのうちの10000本が松前城の桜
・桜の開花する時期がまちまちで、4月下旬から、遅咲きの桜では5月中旬に咲き始める
・故に松前城だけで、約1ヶ月の間桜を見ることができる
とのことでした。
期間中は何度でもお花見ができるんです。
また、松前城の敷地は広大なので、2度3度に分けて、敷地を見て回る、というのも一つの楽しみ方かもしれませんね。
その都度、見頃の桜が違いますし。
多くの方は、松前城の付近を見て帰るそうですが、実際は
松前城よりも山手に広がる敷地の桜が見応えがある
んだそうです。
これから、松前城に行く方は参考にしてみてください。
期間中は、色んなイベントも開催されています。
松前城の桜。開花予想のまとめ
以上、松前城の桜と開花予想・期間などについて紹介しました。
グダグダと書きつづりましたが、要は
松前城の桜の品種は250種約10000本で、それぞれ開花時期、期間が違う
わけなんです。
開花さえしてしまえば、通常なら5月下旬頃までの間は、花見に行く時期によって、それぞれ違う種類の桜が見頃を迎えています。
行くたびに、違う松前城の桜を会えます。
2度、3度行ってみてはどうでしょう。
>>トラピスト修道院。ソフトクリームの感想とアクセス情報など。
ではでは。
コメント